保育士は、「女性中心の職場環境」という事もあって 他の職業とは少し違ったストレスをためやすい現場。では、そんな職場で無用にイライラを溜めないためには どのような部分に気をつければ良いのでしょうか?
1:笑顔を忘れない
イライラしている時ほど忘れがちになる行動。たとえ「作り笑い」であっても、口角を緩めて上がった状態を保つ状態を続けていると、ポジティブな気分になりやすい研究結果もあります。
「子供の前や親の前だけで笑顔」を見せて無理にオンとオフを作るよりも、「常に笑顔」を心がける事の方がメリットが大きく、無用なトラブルを防ぐ事ができるはず。
「笑顔で居続ける」という事が、「笑顔を忘れずにポジティブに働こう!」と思い続けれるスイッチにもなっています。
2:目線を向けて挨拶
「ちゃんと目を見て挨拶しましょうね!」と、子供たちには言い聞かせているものの、逆に自分自身が誰に対してでもそれをできてるか?を自問自答してみて下さい。
挨拶はできていても、必ず相手の目(相手の方)を見て挨拶するというはできていないケースも多いかもしれません。
「気分のいい挨拶」は同僚に対しても、先輩保育士に対しても、後輩看護師に対しても 誰に向けてもマイナスにはならないものです。
3:保育士の人間関係が子供たちに影響すると心得る
自分のクラスを受け持つようになって担任になると、頑張って集中しすぎる分 ついつち「自分のクラスの事だけ」になりがち。
時には、まわりのクラスの子供の事や先生達の事も考えて、自分のクラスオンリー目線にならないように心がける事も大事。
「自分にはない保育観」や逆に「反面教師」として、学びが深まる場面も多いかもしれません。 何より、子供たちも「自分たちとだけ」しか話をしてない先生より、「どこにいっても人気もの」の先生の方が鼻が高いというものです。
[pc]スポンサードサーチ
保育士離職の大きな理由として、人間関係がよく挙げられる。当園にも悲しいかな、お局モンスター職員がいる。モンスターにいびられ辞めていった新人職員は数知れない(らしい。私の入職前)。前園長や前主任が指導しても「そんなつもりじゃない」「私は悪くない」の一点張り。手を焼いていたその時……
— 琉球の宮 (@ryukyumiya) 2018年2月7日
保育士してる友達が介護職に転職しようか悩んでるみたい
何て声をかければいいのかな?
アドバイスお願いします!ちなみに職場での人間関係で悩んでるみたい。。。
親御さんとかもいるしね 複雑化みたい— るー(CW.カフェ巡り) (@CW_coffee_cafe) 2018年2月6日
家族は保育士を遊んでお世話するだけみたいな感じで軽くみてるけど、人間関係とか仕事内容とかほんと大変
はっきり思った事が言えるタイプの人じゃないときつい— ここあ (@0411Melody) 2018年2月5日
気が合う友人たち同じ価値観で探していたので、そこそこ満足した就職先に落ち着いた。そもそも保育士という職業には、私もあまり期待もしていなかったので人間関係で大した苦労もせず待遇も悪くないし、世で言うほどブラックでもないかなぁ、と思っている。
— けろけろころろ (@aiai090909) 2018年2月2日
ニュースで保育士の処遇改善(給料引き上げ)が必要って言ってたけど、そこが1番じゃないんだよね···
大手の会社もそうだと思うけど、人間関係と仕事量が多すぎることの方が問題だと思うんだよね〜。(持ち帰り残業なんて当たり前だし💦)私の場合だけど🙄
— さくらんぼ (@HanaLove253) 2018年2月1日
大学の時先生が「保育士は女優だから」って言ったのその時は、は?って思ったけど今はよくわかる。保育でも人間関係作るのにも女優になることは重要
— ぴか (@pika_msk) 2018年1月31日
低賃金が保育士のやめる理由じゃない
人間関係が一番の辞める理由だったら、国が賃金上げてもあまり変わらないということ
それならどうするって、保育者とかそれに携わる者たちが環境を変えていくしかないじゃん簡単じゃないとは思う
それでもしないよりはマシ!
してみようって気持ちだけでも!!— ふぅ兄ぃ (@Foo_Nii) 2018年1月29日
現在、派遣保育士として働いているが、やはり、あの女ばかりの人間関係は耐えれない。別に意地悪されてはないが、精神的に無理だ。次が決まっているが、他の職種にした方がよいか迷っている。
どうすればよいがな~— ピイ (@MymSmp01) 2018年1月23日
保育士になったんだから、皆死ぬほど子どもが好きなんですよ。この気持ちを大人の人間関係により潰されるのが悔しくて堪らない。子どもと毎日過ごし子どもの成長を見守りたいだけなのにここまで地獄を味わい続け我慢しなければならない。でもそんな事で諦めたくもない、悔しいから続けているんです。
— t (@T94964128T) 2018年1月19日
志高い保育士の方々が潰れなくて済むような現場になれば良いのにと思う。同期も後輩も、園児より保護者より、職員との人間関係を苦に辞めている。
— ゆず@10w (@yuzzz016) 2018年1月15日
休み明けの子どもたち
いつもの倍以上可愛く感じる
数時間後わちゃわちゃ元気
過ぎてうるさすぎるけど
それも幸せを感じる
保育士好きだなーーーーーーー
保育士の仕事はすき
けど、環境と人間関係が酷ければ続けられないよねー
どんどん保育から離れちゃう人が多いなぁ
どうにかならないかなー— ppp (@ppp66039377) 2018年1月9日
親戚に保育士になった人が三人いるんだけど二人は退職と休職してる。新年度から復帰予定の人は別人ってくらい顔が違った。小さい頃から知ってる人なのに「あの人誰?」って聞いてしまった。本当にヤバいのは職場の人間関係なんだなぁ。
— ムー子 (@muron0813) 2018年1月3日
待機児童の問題で
保育園・幼稚園増設希望の方が
多いようですが
保育士さん不足らしいですね〜子どもはかわいいけど
人間関係が
シンドいんじゃないですかね。
職場環境も大事ですよ。
環境の良い所もあるようですが
ベテラン・中間保育士さんが
新人さんをいじめるような園も
あるみたいです。— mica (@dorax007) 2017年12月8日